私たちは何かを実現したいときに目標を立てます。
その理由は、目標に向かって行動することで、実現したい何かを達成できるからです。
では、皆さんはどんな目標を立てていますか?
きっと、大目標と小目標を立てていると思います。
小目標についてはいろんな人が設定の仕方や達成方法のノウハウを紹介してくれていますね。
私もブログを始める時に、小目標設定の方法をいろいろな方から学ばせていただきました。
しかし、なにかビジネスで大きなことを達成するためには、『大目標』が大切になってくると思います。
なぜなら、大目標はやりたいことを達成するために継続していく心の原動力になるからです。
なので、大目標=はっきりイメージできる夢とも考えられるかもしれません。ただの夢ではありません。
つまり、大目標は終わりのない目標(夢)と考えられます。
大人だって夢を見たっていいのです。ただ明確なイメージができる夢を持つことが大切なのです。
私たちは今でも大きな夢を持って毎日取り組んでいます。
なので、今回は終わりのない目標について考えていきたいと思います。
私たちのブログも大きな目標の1つとして、『妊活・妊娠や育児を頑張っているたくさんの人達とつながること』を目標としています。
- 目標設定に悩んでいる人
- 大きな目標が決められない人
- 夢を持っていない人
- 大きな目標の決め方
- 大成功するためには大きな目標が大切
- 終わりのない目標が最適
終わりのない目標を持とう
誰かを引き付ける時、人は大きな目標を掲げます。
現在の大企業の社長たちは今も終わりのない目標を掲げています。
成功を掴んだ今でも歩みを止めていません。だから大成功するのです。
「一生かけても満足しない」
「やってもやっても自分なんてまだまだ」
努力が続けられる何かを持っている人と持っていない人では、決定的に道が分かれてくると思います。
しかし、終わりのない目標は時に人生に重くのしかかります。
「残りの人生で達成できるかどうか」
年齢を重ねれば重ねるほど、そんな思いがのしかかってくるのです。
だからこそ、20代の若いうちから大きな目標を持って頑張ることが大切です。
若いうちから、終わりのない目標を掲げましょう。
私たちも終わりのない目標を持っています
私たちはブログは初めて1か月、ほぼ毎日投稿をしました。
これは小目標に
「ブログを始める」
「ブログを始めた月は毎日投稿をする」
「その日投稿できなければ、次の日2記事投稿する」
というように決めていたからです。
実際に、一か月で記事数は『34』です。
つまりは毎日1投稿以上はしたということです。
私たちはこの目標があったからこそ達成できたのです。
その大本にある私たちの大目標は
『妊活・妊娠や育児を頑張っているたくさんの人達とつながること』です。
なので、この目標に達するためには、もっと記事を増やして、SNSの交流を増やしていかなくてはならないのです。
このことから、大目標があることは、小目標を生み出すことにつながるのです。
この大目標の背景には、「あこちゃん」がいます。
私たちはこのブログを大切にしたいと思って運営しています。
それは、「私たちがあこちゃんのことを忘れない」と言うこと。
そして、いろんな人に情報発信したいって言うことが背景にあるからです。
終わりのない目標はギリシャ彫刻から学ぶ
ルーブル美術館所蔵の『ミロのヴィーナス』や『サモトラケのニケ』と聞けば知らない人の方が少ない位有名な美術品だと思います。
知らない人がいたらすいません。美術品の中でもこれは知ってるかなと思い例に挙げさせてもらいました。
名前は知っているけど、あんまり見たことしかないんだけど。
ですよね。ルーブル美術館のリンクを貼っておきます。
ギリシャ彫刻は、もとはエジプト彫刻の模倣が起源です。
しかし、エジプトのものは歴史的な作品、芸術的と言う点ではギリシャ彫刻の方が評価は圧倒的に高いみたいです。
その理由は、大理石を用いた肉体的な美しさ、輝く光と影のコントラストが表現されていることだと私は考えています。
さらに、古代ローマ帝国時代にもギリシャ彫刻の流れをくんだ進化型の彫刻が多数作られています。
ですが、ローマ彫刻よりギリシャ彫刻の方が人を引き付けるような気がします。
その理由はなぜか。
それは、彫刻の目標。
つまり、モデルに違いがあるからではないでしょうか。
『ミロのヴィーナス』は火の女神アプロディーテー、『サモトラケのニケ』は勝利の女神ニケがモデルとされています。
つまり、ギリシャ彫刻の多くは神がモデルなのです。
一方、古代ローマ帝国の彫刻のほとんどは、時の権力者や政治家がモデルとなってます。
神を表現したいという終わりのない目標と、お金を払って権力者の彫刻をつくる目標であると、結果はわかりきっていますよね。
ギリシャ彫刻には職人の魂が一層込められていると思います。
この大理石の中に眠っている神を形にしたいという想いは仕事では解決できないほど大きなものに感じます。
このくらいでいいかという目標では、到底神にたどり着くことはできないからです。
限界のさらにその上の高みを目指すには、終わりのない目標が必要だなと感じました。
大きい目標の決め方
「大きな目標なんて決めれない」
「先行き分からないし、イメージできない」
そう思ってしまうのもわかります。
ですが、目標を立てるコツは何でもいいから目標を作ってみることです。
私たちの目標も「たくさんの人とつながってお話しできたらいいな」くらいがスタートでした。
今では情報発信したり、共感したりして共に進んでいきたいという気持ちがうまれましたが、スタートはこんなもんです。
目標がないと人は歩みを進めることはできません。
なぜなら、目標ない行動は迷子と同じだからです。
なんでも、いいので大きな目標を立てましょう。夢を膨らましましょう。
大人が夢を持ったらいけませんか?
夢はこどものものでしょうか?
そんなことありません。
私たちはもう成人していて、立派な社会人です。
でも、大きな夢があります。
一つはこの記事で話している『妊活・妊娠や育児を頑張っているたくさんの人達とつながること』です。
他にもたくさんあります。
夢は誰だっていつだって持っていいのです。
ただ、大人である私たちは夢を達成するための戦略もしっかり考えましょう。
それが大人の特権です。
終わりを思い描くことから始める
私たちが終わりのない目標が大切と思った要因の一つに、『7つの習慣』という本があります。
その中の第2の習慣【終わりを思い描くことから始める】
このページを読んで、私は終わりを思い描くことはまさに目標を立てることだと学びました。
また、すべての物は2度作られる話されており、知的創造と物的創造が大切です。
知的創造はイメージです。
物的創造はイメージした目標への道を考えることです。
これらの創造をしていく過程で、その目標が終わりのない目標であったら、人はきっとどこまでも頑張れるんじゃないかと思いました。
マンガ版はとても見やすかったです。
大きな目標を達成するために小さい目標を決める『逆算力』
目標を立てることの大切さは分かりましたか?
この記事を読んだあなたには、きっと終わりのない目標という核エネルギーのような原動力が備わったと思います。
あとはその目標を達成するために、小さな目標を積み上げていけばいいのです。
目標から今に至るまでを逆算していきましょう。
きっと、毎日なにをしたら良いかが見えてきます。
やらなければいけないことが分かると自然と体は目標に向かって動き出します。
あとは、行動するだけでOKです。
これで、今後一日を無駄にしたと思うこともないでしょう。
まとめ
この記事で伝えたかったことは、『やり続けようと思っていることがあるなら、終わりのない目標を立てよう』ということです。
そうすれば、いつか大成功につながると私たちは信じています。
終わりのない目標は時に無謀にも感じるかもしれません。
ですが、世の中の成功者は皆、壮大な終わりなき目標をいつも楽しそうに語ります。
小さな目標を積み重ねていくことはもちろん大切です。
でも、大成功するためには終わりのない目標を持つことがなにより大切です。
そして、それを現実にしていくのです。
本当に毎日学ぶことが多いなと思います。
皆さんも終わりのない目標を設定して、そこまで突き進んでください。