嫌われたくなくて、話を合わせた経験はありますか?
学生の時、社会人になってから、いつでも構いません。
おそらく、あるのではないかと思います。
嫌われたくないですよね。
僕は学生の時も社会人になってからもこの経験をしたことがあります。
むしろ、周りの目を気にして他人に合わせることばかりを選んできたような気がします。
なぜなら、嫌われなくないからです。

では逆に、いろんな人に好かれたいと思ったことはありますか?
もちろん!と答える人もいると思いますが、好かれるのはそこまでという人もいると思います。
僕は好かれたいです。
この気持ちになったのは、YouTubeで鴨頭嘉人さんがボスと慕う藤本孝博さんとのコラボ動画を見たからなのです。
嫌われることを恐れるより、人を好きになった方が何倍も効率が良いし、人間関係を良好にできると思いました。
今回は、藤本孝博さんの博愛についてお話ししていきながら、人間関係について考えていきたいと思います。
博愛
藤本さんは、博愛をこのように説明していました。
すべての人を「平等」に愛すること
大切なのは平等ということです。
僕はこの話を聞いたときに、平等に愛することができていないと思いました。
これは差別をしているというわけではなく、同じ熱量を向けられていないということです。
僕も中堅看護師になり、部下を持つようになりました。
部下にはこれができているのですが、上司にできていなかったのです。
僕自身が次のステップに上がっていくために必要な要素はここにあるのではないかと思い、今回考察していきたいと思います。
そして、その経験を記していこうと思っています。

藤本さんの話を聞いて、博愛でいるためには「人を好きになる力」が必要だと気がつきました。
では、人を好きになるということはどういうことなのか、人を好きになるためにはどうしたら良いのか解説していきます。
好きになる力とは
今回この記事を書くにあたり、好きになる力とは何か考えました。
好きになる力は相手にどれだけ興味を持てるかにあると思いました。
つまり、相手との関係を始める力なのだと気がつきました。
相手を理解すると好かれる
自分の方が相手より好きになる
相手のバックグラウンドまで理解する大切さ
相手の関心に関心を持つ
信じてついてきてくれる人を裏切らない
藤本さんは、心根で裏切った人との関係を元通りに戻さないと決めているそうです。